Blog
ペットエステ・
トリミング科
ブログ

2025.10.06
前期を振り返り!~6月編②シュナウザー・ラムクリップのセミナー✨~
こんにちは!
ブログの更新が滞りました💦
すみません🙇♀️💦
もう10月とは本当ですか、、?
信じられないスピードであっという間に後期が始まって1ヶ月です!
時間が経ってしまいましたが引き続き、セミナーの様子をお届けしますね😉
【浜松校交換授業 栗田加奈子先生 シュナウザー プラッキング】
姉妹校である、浜松校から実習責任者である非常勤の栗田加奈子先生が来校しました!
シュナウザーだけでなく、マルチーズでもプロフェッショナルな栗田先生は明るくパワフル🎵
静岡校の学生達も栗田先生のお話や雰囲気にとても楽しそうに受講しました📝
さて、本題のシュナウザーのプラッキングについてです!
プラッキングとは被毛を抜くトリミング技術のことです。
え、、😳!毛を抜くの?と思われるかもしれませんが、、、
シュナウザーは害獣駆除犬として働いていた歴史があります!その為、丈夫で汚れにくい・硬い被毛が必要でした。その毛質を保つため、
プラッキングという技法で古い毛を抜き、新しい毛を生やす必要があったのです!
実際に体験してみると、実際に体験してみると、マイナスな印象よりも、プラッキングは被毛の健康を保つための前向きなケアだと感じま
した。
プロを目指すトリマーの卵として、本来のシュナウザーの姿を知る貴重な授業となりました。
栗田先生ありがとうございます😊
*:.。..。.:*♡*:.。..。.:*♡*:.。..。.:**:.。..。.:*♡*:.。..。.:*♡*:.。..。.:*
【飯田一世先生 ケネル&ラムクリップ】
宮崎県から遥々お越しいただきました✨
飯田一世先生はプードルのプロフェッショナルであり、指導経験も豊富な先生です🐩
教えていただいたケネル&ラムクリップは、トリミングを学んでいく為には欠かせない基礎が詰まったカットスタイルです✂︎
犬の骨格を正しく理解し、骨の角度や長さまで考えてカッコいい姿を目指してカットしていきます!
学生達は日頃の課題や、部位ごとのハサミの入れ方などたくさん質問をしました!
一世先生は、細かな質問に対しても丁寧にわかりやすく解説してくださいました🙇♀️
学校犬のノエルくんもとってもカッコ良くなりました〜✨
それぞれの課題を考え、基礎の大切さを考える濃い時間となりました!
一世先生ありがとうございました💕
12月に向けた校内コンテストや外部コンテストに向けて繰り返し練習していきましょう!