Blog
動物看護師科
ブログ

2022.11.30
1年生の国内研修~動物関連施設~
皆さん、こんにちは~‼‼
1年生の国内研修紹介、続けて動物関連施設編をお届けします☆
1年生の国内研修紹介、続けて動物関連施設編をお届けします☆
今、全国的にも注目されている動物愛護センターの
川崎市動物愛護センターAnimaモールかわさき さんへは
全員が訪問しました(*‘∀‘)
動物愛護センターというと、一昔前は「鈍物を殺処分する保健所」という印象で
郊外にひっそりとある建物でした。
しかし、アニマモールさんは住宅街にあり、市民が出入りしやすい雰囲気です。

教育活動にも熱心に取り組まれていることもあってか
学校帰りの小学生が寄っていくこともあるそうです!(^^)!
学校帰りの小学生が寄っていくこともあるそうです!(^^)!
確かに館内は明るい壁の色に、わかりやすい言葉の掲示物がたくさんあり、
入りやすい雰囲気そのもの!!

もちろん保護活動もされていて、保護している動物達を譲渡する制度もあります。
ただ、アニマモールさんでは条件が合えば譲渡OK!ではなく、
「行動観察室」という家の1室を模した部屋で動物の行動理解を深めてもらってから
譲渡をするという制度があります。
海外ではこのような制度が一般的ですが、日本ではまだあまり普及していません。
動物の行動理解を深める事で、飼育してから「やっぱり違った…」という事を防げますね!

万が一に備えた備蓄倉庫も圧巻でした…
広い備蓄倉庫が何部屋もあり、ペットフードや飲料水だけでなく
ゲージや毛布、リードや首輪等もありました。
広い備蓄倉庫が何部屋もあり、ペットフードや飲料水だけでなく
ゲージや毛布、リードや首輪等もありました。
それもこれも市民の為、動物の為。
見学後には
「何で川崎市はこんなに動物に優しい街なんですか?」
という質問が出たほど‼‼‼

センターの取組みだけでなく、アニマモールさんでは公衆衛生に関しても学んできました。
外猫や放浪犬を保護して治療したり、世話をしたりする為
感染症拡大防止の為の工夫が数多くありました。
外猫や放浪犬を保護して治療したり、世話をしたりする為
感染症拡大防止の為の工夫が数多くありました。
動物病院でも公衆衛生は基本中の基本。
院内で感染を拡大させないようにするためには、消毒等はもちろんのこと
従事者の意識が大事!
と改めて気付かされた研修でした。
続けて、自由研修の中で行った学生が多かったのはコチラ↓
アニタッチみなとみらい☆