Blog
動物海洋飼育・
アクアリウム科
ブログ

2023.06.08
学外演習 @浜松市動物愛護教育センター&浜松市動物園
みなさん、こんにちは!
6月に入って1週間が経とうとしていますが…
みなさんいかがお過ごしでしょうか☺
先日、「羊の毛刈りブログ」がアップされていましたが、
今年度も2年生は毎週元気良く学外演習を実施中☆☆
「早く学外のブログ書いてーーー!」
と学生たちからリクエスト?ご要望?を頂きましたので、
徐々にアップしていきたいと思います。
この科の学生は何気にブログをチェックしている子たちが多いのです(*ノωノ)
今回は
「浜松市動物愛護教育センター」さんと
「浜松市動物園」さん
の2ヶ所で実施。
「浜松市動物愛護教育センター」さんと
「浜松市動物園」さん
の2ヶ所で実施。
とはいえ、同じ敷地にあるので、
午前と午後にそれぞれの場所を訪問しました!

昨年度まではコロナの影響で、
動物のエサやり体験や
ふれあいイベント等を
中止にしていた施設が多かったのですが、
やっと回復してきましたね!!
動物のエサやり体験や
ふれあいイベント等を
中止にしていた施設が多かったのですが、
やっと回復してきましたね!!
Missionをこなしながらも、
このように動物に触ったり…

正解は、この子を見つけてキャッキャ(*´▽`*)していました。笑
さすが、動物海洋飼育・アクアリウム科の学生ですね。
この時期は園内の至る所でカナヘビが出没し、
その都度、学生達はこんな感じで群がってワイワイしていましたよ(*‘ω‘ *)笑
といった感じで、午前中は動物園内を満喫♪

職員の方にセンターの業務内容や役割等の講義をしていただきました。
他にもセンターの中を見学をさせて頂きながら、
動物がどのように飼育・管理されているのか等もお話して頂きました!
お写真はありませんが、
他にもセンターの中を見学をさせて頂きながら、
動物がどのように飼育・管理されているのか等もお話して頂きました!

飼育員を目指す学生達にとって、
「動物愛護」は知っておかなければならないことであり、
考えていかなければならない大切なこと。
センターのお仕事と飼育員のお仕事は業務内容は違えど、
同じ「命を預かる立場」に変わりはありません。
「動物愛護」は知っておかなければならないことであり、
考えていかなければならない大切なこと。
センターのお仕事と飼育員のお仕事は業務内容は違えど、
同じ「命を預かる立場」に変わりはありません。
1年間しっかり学んできたからこそ刺さるものが多かったと思います。
≪おまけ≫